思わずクスッとしてしまいそうな、怖いはずなのに、なんだか愉快な妖怪をモチーフにしたワッペンが登場です。
京都の刺繍工房と一緒に、新しい文化継承のかたち・刺繍の可能性を考える「京都発、東京経由~世界行き。」の刺繍ブランド、京東都(きょうとうと)。
妖怪のモチーフは日本の伝統的な民間信仰ですが、その姿カタチは、恐ろしさとともに、日本ならではのどこか遊び心が感じられるような個性を持っています。
それぞれの妖怪が持つバックグラウンドも興味深く、モチーフとしてとっても魅力的ですね。
そんな妖怪を、お気に入りのお洋服や小物につけて、ちょこんと楽しいワンポイントとして、どうぞお楽しみください。
左の轆轤首(3.5cm×4.5cm)、中央の小豆洗い(2.5cm×3.5cm)
右側の豆腐小僧(3.5cm×3.5cm)とののワッペン。
ワッペンは、白い部分に蓄光糸を使っています。明るい所で光をためて、暗い所にいくと、ぼんやりと光りますよ。
怖さ(愉快さ?)倍増ですね。
※アイロンで貼る際は、パッケージにある注意書きをよく読みお付けください。
小豆洗いは、夜中に谷川でショキショキと音をたて、笑いながら小豆を洗う妖怪。
「え!それだけ?」と思われがちな妖怪ですが、背が低く目の大きい姿で「小豆洗おか、人取って喰おかショキショキ」と歌い、誘われると川に落ちてしまいます。
首が異常に長く伸び縮みする妖怪、轆轤首はメジャーな妖怪ですね。花魁や遊女姿など美人が多く、江戸時代のマンガには「お六さん」として度々登場しています。
豆腐小僧は、竹の傘をかぶって、紅葉の形をした豆腐をお盆に載せている子供の妖怪。町に豆腐を届ける小間使い。
日本の妖怪たちはユーモアのあるエピソードをもつものが多く、驚かし方や「一体なんのために…」と突っ込みたくなるような存在理由、その姿までもユニークで、知れば知るほど、怖さを通り越してツボにハマってしまいます。
バッグやハンカチ、シャツなどにちょこんと貼って、かわいい妖怪たちの行列をお楽しみください。
現在、準備中です。