師匠である間宮正夫工人の父である間宮明太郎工人の明太郎型の4寸こけし。
明太郎工人のこけしは、原初的な形態であたかも児童画をみているようなあどけなさが魅力。
こちらのこけしもそのあどけなさを継いでいるような表情がとっても魅力的ですね。
後ろ姿。
前から見ても後ろから見てもシンプルで、木そのものの温かみ、こけしの素朴さが感じられます。
※伝統こけしの展示方法について
長時間直射日光にあたると色が褪せ、激しい温度変化が起きる場所に置くと乾燥により木にヒビが入ったり、熱で顔料が流れてしまう可能性がございます。美しい色彩のまま展示するためには、直射日光があたらず激しい温度変化が起きない場所に飾って下さい。
※伝統こけしの扱い方について
こけしは手で触った際、色落ちしないようにロウ掛けして加工しているもの、作品の色彩観点からロウ掛けしていないものの2種類あります。
ロウ掛けしていないものに関しては、木に色彩を施しただけのものですので、触れると簡単に色落ちします。
廊下消しているものは少しであれば触れても色落ちしませんが、擦ったり、汗ばんだ手で触れると色がにじんだり、かすれることがありますのでどちらの場合にも気をつけてお取り扱い下さい。
現在、準備中です。