おじいさんが光る竹を切ってみたら…なんとそこにはこけしが!
『かぐや姫』をモチーフにしたこちらは、福島県土湯こけしを作る近野明裕工人によるもの。
小さなこけしが竹にすっぽりとおさまるようになっていて、竹から出し入れできます。出し入れするときの木が触れ合う音が心地よいのも魅力。
眠っているのでしょうか?優しく目を閉じた表情と、美しい緋色の着物がとても愛らしいですね。
写真左から、A、B、C、Dです。
手に持ってみると、こんなにかわいいサイズ。竹から出して並べて置いても、竹に入れて飾っても、どちらもとってもめんこいですよ。
素朴な木の手触りを持つ土湯こけしは、今も昔も変わることなく多くの人の心を和ませてくれます。
※伝統こけしの展示方法について
長時間直射日光にあたると色が褪せ、激しい温度変化が起きる場所に置くと乾燥により木にヒビが入ったり、熱で顔料が流れてしまう可能性がございます。美しい色彩のまま展示するためには、直射日光があたらず激しい温度変化が起きない場所に飾って下さい。
※伝統こけしの扱い方について
こけしは手で触った際、色落ちしないようにロウ掛けして加工しているもの、作品の色彩観点からロウ掛けしていないものの2種類あります。
ロウ掛けしていないものに関しては、木に色彩を施しただけのものですので、触れると簡単に色落ちします。
ロウ掛けしているものは少しであれば触れても色落ちしませんが、擦ったり、汗ばんだ手で触れると色がにじんだり、かすれることがありますのでどちらの場合にも気をつけてお取り扱い下さい。